リーダーの心得
結果を出すリーダーが最初に行う最優先事項
信頼関係の構築
人を指導することは非常に難しいことです。その方法ひとつを取っても言われた部下は誰から言われるかによって聞く聞かないを瞬時に判断します。日常のポジティブなコミュニケーションを通じて部下との信頼関係づくりを行う大切さは皆さん理解されていますが、コミュニケーションに課題を感じている企業が約8割(HR総研:平成28年度「社内コミュニケーションに関するアンケート」)。非常に多くのリーダーが日々悩んでいます。
2つのミッション
結果を出すリーダーが実行すること
HR総研(ProFuture株式会社)の2016年「人事の課題に関するアンケート」調査によると企業規模による差異がほとんどなく、全体でトップの最重要課題は「次世代リーダー育成」です。また未来予測で「今後3〜5年後の人事課題」調査についても「次世代リーダー育成」(47%)があげられます。企業のブランドは日常の相手を気遣う心の積み重ねであり、その意識の集合体がブランドを築き上げます。また厚生労働省の2017年「能力開発基本調査」によると課題トップ3はグラフの通りですが、環境を原因にした課題意識が強く、人材育成・能力開発が不十分なものになりがちですが、日常の何気無いコミュニケーションから人を育てることができます。
人を育てる
1
リーダーの評価だけが高くてチームの評価が低ければ、そのリーダーは役割を果たしていないと言っていいでしょう。リーダーの役割はチーム・組織の力を発揮させることであり、自分の評価を意識しながら自分の所属するチームや組織の評価とちゃんと結びついているかが大切です。3つのレーダーチャートは三越多摩センターでの評価です。2001年の評価は会社全体の平均でしたが、年々と店舗とリーダーとしての評価もあがりました。個人だけが結果を残そうとしてもリーダーとしての客観的評価はあがりません。
“チーム”として
結果を出す
2
リーダーシップ
時代に求められるリーダーシップとは
料亭の話はさらっと
ティファニーやディズニーでの組織社会の話を盛り込む
不易流行
劇的に変化する現代社会を先導する
次世代リーダーの育成
「不易」とはいつの時代も変わらない、生きる上で大切な本質的な人間性や姿勢であり、「流行」とは時代とともに変化していくものをさします。教育や学びにおいても不易と流行はどちらも大切ですが、最近は流行ばかりに重きが置かれ、不易の大切さが忘れられがちだと感じます。支配型、気遣い型どちらのリーダーシップが正しいとか間違っているということではなく、時代に合わせてリーダーのあり方は変えるべきだと思いますが、本質的な人芸生や姿勢など変わらない軸を持つことがこれからのリーダーには必要になります。